原料は植物から・・

バイオ燃料に限らず、燃料はこの先々にも続く永遠のテーマでしょう。
このところまたガソリンの価格が上昇しています。
ガソリン車も経済的と言われているディーゼル車も燃料無くては走れません・・・。
バイオ燃料の開発もいろいろな所で行われてていると聞いてはいますが、早い時期のバイオ燃料の実現化を望みたいものです。

バイオ燃料の原料は、知っての通り植物を利用します・・(主にサトウキビ、小麦、トウモロコシ)。バイオ燃料を大量に増産する為には、そのバイオ燃料の原料となる作物が大量に必要になってきます。
結局のところ、こうしてバイオ燃料の原料をバイオ燃料に回すと食物として流通している現状では、バイオ燃料の原料となる食物の不足が深刻化するといわれています。

バイオ燃料は、現在僅かながら生産されていますが、バイオ燃料の生産コストは、ガソリンよりも高くつき、その差額分を経済産業省と石油連盟が負担している状態です。
バイオ燃料の原料となる植物の生産増とバイオ燃料で走ることの出来るエンジン等の整備が早急な課題ではないでしょうか。

環境・・

バイオ燃料が量産されて、安く手に入るならば、二酸化炭素の排出量は減りますし、環境にもいいとされるバイオ燃料ですが・・バイオ燃料を生産するにあたり、バイオ燃料の原料の生産から始まり実際にバイオ燃料を使うまでの過程を総合的にみて判断しなければはっきりとしてバイオ燃料が環境に良いとは言い切れませんね。
バイオ燃料原料の植物を増産しなければならないので、当然畑の面積もかなりの増大になり、バイオ燃料の生産にあたり環境破壊にもつながらないとは断言ができません。
宮城県登米市ではバイオ燃料用に休耕田で多収穫米試験栽培がコストダウンが最大の課題ということで始まっています。
しかしながら、バイオ燃料はその特性上熱に弱いために、一定温度以上の場所に置いておくと酸化してしまう欠点があります。
管理温度が低いため、保存場所や容器等を選ぶ側面があるますが・・・
バイオ燃料を実際に自動車の燃料に混合させる場合には、燃料タンクの改良が要求される欠点も指摘されています。

今後に期待・・

バイオ燃料が安く安定して供給され、バイオ燃料に対応した車が登場するのであればバイオ燃料の今後の発展は疑う余地はないのでは・・?
実は、このバイオ燃料にもたくさんの課題が問題視されているんです。
まずは、バイオ燃料の基準の問題・・
同然ですがバイオ燃料の企画は欧州と日本では違います。
それによってバイオ燃料に対する規制の内容も変わってくると思います。バイオ燃料の登場によって日本では税金の問題もありますね。現在のバイオディーゼル燃料は、軽油等と混和して販売したり、自動車の使用者自らがバイオディーゼル燃料を購入又は製造して軽油等と混和して使用する場合、軽油引取税の課税対象となる・・となっていますが・・。

バイオ燃料が実用化されてみないとはっきりとした事は分らないそうですが・・地球温暖化の対策も考慮しなければなりません。そして、バイオ燃料の排気ガスの影響も着になるところですね。バイオ燃料の原料が植物ですから問題は無いはずですが・・バイオ燃料には添加物を混入させないとバイオ燃料としての効果はないと思います。

バイオ燃料に今後に注目しましょう!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。